老化の原因を知る

メタボリックシンドローム

近年、死亡率の上位を占める新血管障害や脳血管障害の最大のリスクとして”メタボリックシンドローム”が指摘され、これに対する対策が国の一大プロジェクトとなっています。 食事の充分注意をして、適度な運動を継続することがアンチエイジング実践の基本となります。

メタボリックシンドロームとは?

内臓脂肪蓄積に加え、空腹時血糖や血清脂質(HDLコレステロールと中性脂肪)、血圧が一定以上の値の状態を”メタボリックシンドローム”と呼んでいます。
(特定健診や特定保健指導に於いては「内臓脂肪症候群」という名称で呼びます)

メタボリックシンドロームが引き起こす病気

メタボリックシンドロームは肥満やメンタルヘルス障害と高い比率で合併していることが知られてきているほか、腸内細菌や骨・脳の老化とも深い関連性が指摘されています。 食生活の偏りや運動不足といった生活習慣の揺らぎが、ドミノ倒しの最初の一つの駒を倒すことにより、その結果、まず肥満、特に内臓肥満などを引き起こし、高血圧、食後高血糖、脂質異常症といった病態がほぼ同じ時期に生じてきます。これがメタボリックシンドロームの段階です。 これがさらに進めば動脈硬化症や虚血性心疾患、脳血管障害などの発症につながっていきます。 さらに膵機能障害、やがては糖尿病を発症へとつながることも懸念されます。

メタボリックシンドロームの判断基準

男性の場合はウエストが85センチ以上、女性の場合はウエストが90センチ以上で、つぎの(1)~(3)のうち2項目に当てはまる場合をメタボリックシンドロームと診断します。

  • 血圧高値
    収縮期血圧130mmHg以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上
  • 脂質代謝異常
    中性脂肪値150mg/dL以上、HDLコレステロール値40mg/dL未満
  • 糖代謝異常
    空腹時血糖値110mg/dL以上

引用)第3版 アンチエイジング医学の基礎と臨床