アンチエイジングニュース

アンチエイジング 美食スタイル

 

梅雨の期間中も全国的に暑かったので、私たちは随分長い期間暑さと向き合っています。暑さにも紫外線にも悩まされ、就寝中でさえも暑さ対策をして、夏の暑さに疲労困憊の日々ですね。

今回は、そんな様々な悩みを食べて解消できるようなお店をご紹介します。生薬を使用した中国料理で、アンチエイジングにもぴったりですよ。

 

訪れたのは、東京・千代田区にあるホテルニューオータニ東京です。1964年創業の日本が誇る老舗ホテルのひとつで、世界的な格付けトラベルガイド「フォーブス・トラベルガイド」の2025年度格付け評価ホテル部門において、特別室となるエグゼクティブハウス禅6年連続で最高評価の5つ星、3つある棟のひとつザ・メイン5年連続で4つ星を受賞しています。

 

今回訪れたレストランもザ・メインの16階にあります。場所柄、赤坂方面から日比谷方面まで、ビル群と緑豊かな景色をぐるりと眺められる中国レストラン「大観苑」では、上海料理を中心に様々な料理やコースメニューがあり、中でもおすすめなのがランチコースの「ヘルシー&ヒーリング好菜」です。

コンセプトには、「皆さまがより健やかに、より美しくあり続ける為に。大観苑のからだに美味しい新しい中国料理」ということがあり、3カ月に一度変わるコースメニューを提供されています。ホームページを拝見すると、68月のテーマは、消化促進・スタミナ補給。「夏は心身ともに体力を消耗する季節。胃腸にやさしく、暑さに負けない身体作りに役立つお料理をご用意いたしました」とのことです。

 

【精神安定】百合とフルーツ入りサラダ

まずは一皿目。パパイヤ、キウイ、トマト、ベビーリーフなど、色豊かな色合いがお皿に広がっています。注目食材は、お正月の食材としても知られている「百合(ビャクゴウ)」です。

ユリ科の植物で、鱗茎を乾燥させたものです。咳を鎮めたり、気持ちを落ち着かせたり、神経の高ぶりを抑えてくれる鎮静作用があるといわれています。就寝時の寝苦しさなどによる不眠にも嬉しいですね。

 

【免疫亢進】紅参入りすましスープ

見た目からも美しい「紅参(コウジン)」のすましスープです。使用しているのは高麗人参である紅参のみ。普通ならば、出汁の出やすい食材も使うところでしょうが、紅参だけなんてびっくりです。すっきりとしていながらもコク深さがあり、今回のコースで一番の感動でした。

紅参はウコギ科の植物で、皮をはがさずに蒸してから干したものです。蒸すことでサポニンが多く含まれ、免疫力や抵抗力を高めて、冷え性の改善にも役に立ってくれそうです。クーラーでの体の冷えや夏風邪など意識したいですね。

 

【滋養強壮】天門冬入り海老と板春雨の炒め煮

近年注目されている幅広の春雨は食感もよく食べ応えがありますし、さっぱりした塩味に板春雨に味がからんでおいしいです。エビもプリッとした肉厚でうまみもたっぷり。その中に入っているちょっとした苦みがアクセントの「天門冬(テンモンドウ)」に注目です。

果肉の中心に芯があるユリ科のクサスギカズラの根塊で、加熱すると半透明になります。咳や気管支炎に関わる漢方薬に使用されているので、炎症を鎮めてくれたり、体力回復にも役立ってくれたりするので、夏バテにも元気が出そうですね。

 

 

【眼精疲労】枸杞子入り野菜焼売

細かく刻まれた野菜がまるでモザイクのようで芸術的な焼売でした。極薄の皮に包まれた具材は青菜や椎茸、人参などたっぷり。野菜は細かくシャキシャキとしていて食感がよかったです。

アクセントになっている赤い実の枸杞子(クコシ)は、ビタミン類が豊富に含まれていて、目にもよいことでも知られています。クーラーで目が乾燥したり、疲れ目の保養にしたり、スーパーマーケットにも売っていることからも日頃から取り入れたい生薬ですね。

 

 

【代謝促進】鬱金入り若鶏のカレー炒め

カレーの色付けの役割であるターメリックが鬱金(ウコン)です。鶏肉が艶やかで野菜とマッチしています。見た目からも香りも食欲をそそられたカレー味で、ごはんがほしくなるおいしさです。カレーパウダーとは別に、ショウガ科の根茎である塊の状態の鬱金も入っていて驚きました。

生姜の爽やかさとちがい、土っぽさがありますが、ポリフェノールの一種であるクルクミンが抗酸化作用と抗炎症作用があるといわれています。塊の状態で食べられるなんて貴重な体験です。

 

 

【水分代謝】ヨクイニン入りお粥

〆は優しい味わいのお粥です。ヨクイニンとは、ハト麦の種子の皮を取り除いたもので、お粥の米粒と相性がよいです、体内の余分な水分の排泄を促してくれます。むくみなどにもよく、夏は意外と足や指がむくんだりするので嬉しいですね。

 

 

【美肌効果】赤小豆入りココナッツミルク

デザートには、アンチエイジングに役立てたい赤小豆(セキショウズ)から作ったあんことパールタピオカが入ったココナッツミルクです。滑らかなココナッツミルクに優しい甘さのあんこがたまらないおいしさです。紅小豆は、利尿作用や便秘改善、むくみにも良いとされていて、気軽に食べられるアンチエイジング食材でもあります。

 

いかがでしたか?夏の疲労やアンチエイジングにも嬉しい料理ばかりですね。新たな生薬の楽しみ方を知ることができました。まさに “からだにおいしい”、夏に負けない体作りにお役立てくださいね。

今回ご紹介したコースは、8月末まで。3か月に一度メニューが変わり、季節に合わせた生薬のコースが登場しますので、ホームページから最新の情報をご確認ください。ホテルニューオータニは日本庭園があって、都会のオアシスのような空間が広がっているので、癒しを求めて館内散策もおすすめです。

 

◎ホテルニューオオタニ東京・大観苑

 

伊能 すみ子

伊能 すみ子
INOU SUMIKO

食の専門家であるフードアナリスト1級。
気象番組ディレクターを経て、日本をはじめ世界各国の料理や食文化を学ぶ。
エスニック、スイーツを中心に、様々な食の情報をテレビ、雑誌、ウェブなどのメディアにて提案、執筆。
自らのアンチエイジングフードのポイントは「スパイス」。
古代エジプトより薬として活用されたスパイスをこよなく愛する。
●ブログ『恋しいアジア』~アジアンフードディレクター伊能 すみ子~更新中

●著書『マカオ行ったらこれ食べよう!: 地元っ子、旅のリピーターに聞きました。』(amazonのサイト)

  • facebook Share
  • Tweet
  • LINE

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新記事をお届けします

カテゴリ一覧