アンチエイジングニュース

物忘れが気になる人に朗報です。脳が記憶を保つ重要なメカニズムが明らかになってきました。

これは、群馬大学白尾智明教授らの研究グループが、「A型ドレブリン」と呼ばれるタンパク質が忘却を抑える働きをしていることを突き止め、細胞神経科学に関する術誌「Frontiers in Cellular Neuroscience」(フロンティアズ・イン・セルラー・ニューロサイエンス)に掲載したものです。

認知症や学習障害といった、記憶に関わる病気の治療法開発につながる成果だそうで、注目を集めています。

サルも温泉に入るとストレスが緩和

記憶は神経細胞のつなぎ目であるシナプスに蓄えられます。しかし、記憶が失われるとシナプスが小さくなる「長期抑圧」と呼ばれる現象があるのですが、この現象は成熟するにつれて起こりにくくなることが分かっていました。

そこでこの成熟した脳で長期抑圧が起こりにくい理由を、マウスの脳を使って調べたところ、成熟すると脳内で増えるA型ドレブリンが作用していることが分かったそうです。

逆に発達段階の脳は分子構造の異なる「E型ドレブリン」が多く、長期抑圧が起こりやすいとみられています。

研究者らによると、今回A型ドレブリンの役割が明らかとなったことから、脳機能障害の解明や治療法の開発につながる可能性があるとしています。

このところ、私も物忘れが激しくなってきていますので、その成果が一刻も早く出ることを期待します。

 

ハセ博士=薬学博士。国立大薬学部や米国の州立大医学部などで研究や教官歴がある。

  • facebook Share
  • Tweet
  • LINE

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新記事をお届けします

カテゴリ一覧