アンチエイジングニュース

why3

 

ペア文化とは

突然、派手に日本人の夫婦喧嘩が始まった。
ローマの中央駅のホームである。ワッとローマっ子が取り囲む。


一週間に亘るパリの国際形成外科学会を無事終え、我々日本からの形成外科医の30人ほどのグループは、2週間ほどかけ、フランス、ドイツ、イギリスの各都市を経廻して、ほぼ旅の終着点であるローマから列車に乗り組むところだった。
もう発車間際というのに、この年配の美容外科医夫婦はホームで言い争いを続けている。
騒ぐ二人を皆で押し込み、無事特急列車は発車した。
“どうしたの、一体?”僕はそっと添乗員に聞いた。
“結婚以来、こんなに長く一緒にいたことがないので、ストレスがたまったそうですよ。”
おかしいような、情けないような気がしたのを覚えている。もうかれこれ40年も前の話で、こちらは当時若造でまだ配偶者同伴など財布が許さず、寂しい思いをしていたからである。
だが最近、熟年離婚だの、定年を機にだの、ある日突然!などという話を聞くと、笑ってばかりもいられない。
明日は我が身などという心配ではなく(この辺がおめでたいですかな)、アンチエイジングの目的が究極はQOL(Quality of Life)だとすると、やはり伴侶というかパートナーとの関わりが軸になるからだ。
ここを伏せて置いて、幾ら周辺をいじっても、何か空しいような感じがする。かといってこれは当人同士の問題。アンチエイジングが踏み込める問題ではない。
だが、と僕は思い出す。
アンチエイジングネットワーク事務局を始めた時、まず考えたのは男女共々の参加だった。
興味の対象は全くかけ離れているかもしれない。
だが、夫婦が手を携えて参加することで、また、独身者は異性を交えてアンチエイジングに励むことで、お互いの立場を理解し、またお互いの活性化を図れば・・・
しかし、現実はそれほど甘くなく、便宜上、男は男、女は女と2極化した活動のまま今日まで来てしまった。
これがアンチエイジングネットワークの五箇条の第一に「幾つになっても男と女」を選んだ理由である。
勿論「失楽園」の勧めではない。
「いくつになってもお洒落心を忘れないで」では、一寸軽すぎる。特にある年齢以上の日本の男性にはむずがゆい。
また、“何も服装を褒めてくれとは言わないけど、髪型を変えても気がつかないでしょ、殿方は。”と美女軍団からはたしなめられそうだ。
要するに、社会的規範から踏み外さない範囲で異性との付き合いを楽しみましょう、ということのようだ。

 

>>>『WHY?Anti-Ageing』バックナンバーはこちら

Dr.SHIOYA2 塩谷 信幸(しおや・のぶゆき)
アンチエイジングネットワーク理事長、北里大学名誉教授、
ウィメンズヘルスクリニック東京名誉院長、創傷治癒センター理事長

現在、北里研究所病院美容医学センター、医療法人社団ウェルエイジングAACクリニック銀座において診療・研究に従事しているほか、日本形成外科学会名誉会員、日本美容外科学会名誉会員として形成外科、美容外科の発展に尽力するかたわら特定非営利活動法人 アンチエイジングネットワーク理事長、日本抗加齢医学会顧問としてアンチエイジングの啓蒙活動を行っている。

【著書】
一年で一歳若返る/アンチエイジングのすすめ(幻冬舎)
美容外科の真実/メスで心は癒せるか?(講談社)
40代からの/頭と体を若返らせる/33の知恵(三笠書房)
「お若いですね」と言わせよう。(ゴルフダイジェスト)
など
ブログ『アンチエイジングブログ!』更新中

  • facebook Share
  • Tweet
  • LINE

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新記事をお届けします

カテゴリ一覧