
ビタミンB6と大腸がん
ビタミンB6と大腸がん――ハセ博士のヘルシー情報最前線(68)
最近の食習慣の西洋化に伴って、大腸がんや結腸・直腸がんにかかる人が非常に増えています。このため、厚生労働省などの政府機関も大々的な大腸がん撲滅運動を展開しています。
さて、ハーバード大の研究者が、このような大腸がんや結腸・直腸がんに対して、ビタミンB6を毎日取ることで、がん発生の危険率が大幅に低下することを発表しています。
これはハーバード大医学部のEsther K. Wei博士が、米国癌研究会誌(Journal of the National Cancer Institute, May 4,2005)に報告したものです。
今までもビタミンががんの発生を抑制するという研究はいくつか発表されていたのですが、今回の報告は、血液中のビタミンB6レベルを調べた大規模な調査結果で、その有効性が再確認されています。
研究は1976年に始められた看護師健康研究(Nurses’ Health)に参加した30~55歳までの看護師33000人について調査したもので、1989年に集めた血液サンプルについて、ビタミンB6の前駆体であるピリドキサール5燐酸(pyridoxal 5′-phosphate, PLP)のレベルを調べました。次いで、大腸がんや結腸・直腸がんにかかった割合を分析したそうです。
その結果、そのうちの194人が大腸がんに罹患し、410人が大腸がんになる直前の状態であるポリポーシスになったことが分かりました。
次に、これらの女性をPLPのレベルに従って4つのグループに分けてさらに詳細に調べたところ、血液中のPLPが最も高い群では結腸・直腸がんにかかる頻度が44パーセント低く、また大腸がんにかかる頻度は58パーセント低下していることが明らかになりました。
血液中PLPは最も高い群では低い群の6倍も多くあり、このようなPLP高値群では実際に1日にビタミンB6を約8.6ミリグラム摂取しており、低い群の1日1.6ミリグラムに対し、かなり多く摂取していることが分かったそうです。
ちなみに、一般成人は1日1.3~1.7ミリグラムのビタミンB6を摂ることが推奨されていますので、推奨量の5倍も多く摂っていることになるのですが、ビタミンB6は水溶性のビタミンですので、安全量の範囲内です。なお、1日100ミリグラムが安全最大量とされています。
この8.6ミリグラムを取るには通常の食事だけでは困難で、マルチビタミンの摂取やビタミンB6が豊富な食事を心がける必要があるということですが、1日8.6ミリグラムまで取らなくても、3.3ミリグラム程度を取るだけで大腸がんの危険率が低下するということです。
ハセ博士=薬学博士。国立大学薬学部や米国の州立大学医学部などで研究・教官歴がある。現在、製薬企業で研究に従事している

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
最新記事をお届けします